価格設定アドバイザー
即売価格
(短期間で購入される予想金額)
2000
通常価格
(1週間程度で購入される予想金額)
6600
優先価格
(販売価格優先で購入される予想金額)
17722

図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具

タグで絞り込み検索
この商品の販売は終了しています
販売情報
  • 販売価格

    2000円

  • 入札件数

    1

  • 開始価格

    2000円

  • 出品個数

    1点

  • 商品状態

    目立った傷や汚れなし

  • 返品

    返品不可

  • 開始日時

    2024年2月10日 23:21

  • 終了日時

    2024年2月17日 23:21

  • 早期終了

    あり

  • 自動延長

    あり

  • あり

販売者情報
  • 出品者ID

    kametugu

  • 出品地域

    兵庫県

  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_1
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_2
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_3
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_4
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_5
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_6
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_7
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_8
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_9
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_10
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_1
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_2
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_3
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_4
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_5
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_6
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_7
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_8
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_9
  • 図録/武装/甲冑.陣中装束-鎧.兜/刀剣-太刀.脇差.短刀.鍔/長柄武器-薙刀.槍/弓矢-空穂.他/鉄砲-大筒.火縄銃.脇差鉄砲/指揮具.陣中道具/馬具_10



◆28・紺糸威黒桶側胴具足・(北条氏信・所用)。   

◆29・萌黄糸威鎧・(備後福山藩主・阿部正倫・遺品)。

◆30・重要文化財・大円山形星兜。          

 ★父の後醍醐天皇をたすけて鎌倉幕府打倒に活躍した大塔宮護良親
  王の着用と伝える名品である。星兜とは鉢の鉄板を留める鋲の頭
  を強調する形式のものをいい・平安~鎌倉時代の兜の主流だった
  。大円山形は前後左右の両径がほぼ等しいものをいう。    

 




◆31・三十二間総覆輪阿古陀形筋兜。

 ★筋兜とは鉢と鉄板の合わせ目に鋲の頭を出さず・筋を建てたもの
  のこと。室町期以降・筋を金覆輪で飾ることが上級武将たちに好
  まれた。本品はその典型で桃山時代の作。阿古陀とは阿古陀に似
  て・頂点のややへこんだ形状のものをいう。         

◆32・鉄錆地桃形兜。       

◆33・銀象嵌南蛮兜。       

 ★徳川家康が賤ケ岳七本槍の一人として知られる加藤嘉明に与えた
  兜と伝える・略・・・・・。                

 




◆34・菖蒲脇立付烏帽子形兜。         

◆35・雷神図打出鉄錆地烏帽子形兜・銘・宗介作。

 ★略・鍛鉄打出細工を得意とした・江戸の甲冑師・明珍宗介の作。

◆36・鉄錆地鳥兜形兜・銘・春田光定作。    

 ★略・・・作者の春田光定は奈良の甲冑師。          

◆37・鉄錆地置手拭形兜。           

 




◆38・黒漆塗角頭巾形兜。

◆39・金銀箔押帽子形兜。

◆40・金銀箔押巾着形兜。

◆41・黒塗一の谷張懸兜。

 ★源義経の「鵯越のさか落とし」・で知られる一の谷古戦場の険し
  い断崖が名称の由来。兜正面には弾痕が残る。        

 




◆42・鉄錆地宝塔形兜。        

◆43・鉄錆地梵鐘形兜。        

◆44・鉄錆地栄螺形兜・銘・小原勝成作。

 ★略・・・江戸前期・打出技法の名手として天下に名を響かせた小
  田原城の銘がある。徳川御三家の一つ田安家に伝来したものとい
  う。                           

 




◆46・鉄錆地兎打出兜。         

◆47・雲流枝菊透彫金物縹糸威四方白星兜。

 ★伊予松山藩・久松松平家の伝来といい・吹返には三つ葉葵紋をす
  えた雲龍枝菊文の豪華な金物を装着する。・略・・・・・。  

◆48・黒漆塗錐形兜。          

 




◆151・火縄銃・銘・摂州住榎並屋伊兵衛作         ・【同・部分・(龍と桐)】。     
◆152・火縄銃・銘・火縄銃・銘・摂州住榎並屋伊兵衛作・宗正・【同・部分・(小野道風と柳に蛙)】。
◆153・火縄銃・銘・摂州住田中善五郎作          ・【同・部分・(俵にねずみ)】。   
◆154・火縄銃・惣巻張・摂州住田中善五郎作        ・【同・部分・(葡萄)】。      
◆155・火縄銃・銘・江州国友藤兵衛充俶。                            
◆156・九曜紋散象嵌火縄銃・銘・植松紋三郎信立。                        

■■画像ー9・・・■■

◆157・大火縄銃  ・銘・榎並屋勘左衛門・大てんぐ・十匁弐分。                 
◆158・大火縄銃  ・銘・トコナツ・田付兵庫助宗鉄入道。                    
◆159・大筒    ・銘・摂州住芝辻長左衛門作。                        
◆160・百目玉大筒 ・銘・文政十一戌子年仲冬・越路得之丞造之。                 
◆161・獅○台火矢筒。                                     
◆162・短筒・火縄銃・銘・摂州住芝辻喜右衛門作。                        
◆163・脇差鉄砲。                                       

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■図録■■  ■■『武装』■■  ■■大阪城天守閣収蔵武具展・(テーマ展)■■  ■■「甲冑・陣中装束」―腹巻/膝鎧/胴丸/胴/二枚胴具足/五枚胴具足/毛植具足/胴具足/仏胴具足/鎧/兜/大袖/喉輪/半首/猿頬/鼻面頬/額当/畳兜/陣羽織/鎧下着/鎖帷子/腰当/弓籠手/他■■  ■■「刀剣」―太刀/刀/脇差/剣/拵/太刀鞘/鐔鍔/他■■  ■■「長柄武器」―薙刀/槍/長柄鎌/三つ道具/他■■  ■■「弓具」―弓/矢/打根/矢じり/箙/空穂/他■■  ■■「鉄砲」―火縄銃/大筒/短筒/脇差鉄砲/他■■  ■■「指揮具・陣中道具」■■  ■■「馬具」■■  ■■武器/武具/防具■■  ■■武具の名どころ・(各部名称)■■  ■■織田有楽斎所用/豊臣秀吉→脇坂安治/徳川家康→徳川義直/伝・浅野長政/片桐且元・遺品/伝・仙石秀久・所用/真田信之・遺品/丹羽氏次・遺品/真田幸村・遺品/市橋長勝・着用/木俣家・伝来/細川興元・遺品/加藤清正→石田源介/後藤又兵衛・遺品/藤堂高虎・所用/阿部正次・遺品/片桐石州・遺品/伝・天海僧正/北条氏信・所用/阿部正倫・遺品/大塔宮護良親王・着用/徳川家康→加藤嘉明/明珍宗介作/春田光定作/小原勝成作/豊臣秀頼・遺品/伝・豊臣秀吉・着料/伝・豊臣秀吉・所用/伝・九鬼嘉隆・着料/信長→秀吉/家康→丹羽氏次/家康→丹羽氏信/他■■  ■■図版217点・全カラー■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『図録』・・・■■



―”テーマ展”―

●●『武装』・・・●●

**”大阪城天守閣収蔵武具展”**



―”ごあいさつ”―

★武家が政権の実質をにぎる時代が長く続いたわが国の
 歴史のなかで・武器武具は各時代に応じた発達をとげ
 ました。
 機能の向上がはかられたことはもちろんですが、装飾
 性の面でさまざまな創意工夫がこころみられ、多様な
 広がりをみせて発展しました。
 戦闘の用具であるはずの武器を美術工芸品として鑑賞
 の対象とする慣わしも浅からぬ歴史史をもち、こんに
 ちにいたっています。

 本展は大坂城天守閣が収蔵する代表的な武具類を紹介
 する企画です。
 多種多様な展示品には、さむらいたちのデザイン感覚
 や遊び心、世界観などが表現されていることでしょう。
 本展が文化と歴史に対する理解への一助となれば幸い
 です。

**”平成19年・(2007)・3月17日”**

  ―”大阪市/(財)大阪観光コンベンション協会”―



■発行日=2007年3月17日。
■編集=大阪城天守閣。
■発行所=大阪城天守閣特別事業委員会。
■サイズ=21×25.5cm。
■定価=記載なし。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少の・スレ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが・
  ●傷みは・殆ど無く
  ●全体は・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・105頁・カラー・上質紙・・・!!



●図版・全217点・・・!!

  ◆Ⅰ・甲冑・陣中装束。

  ◆Ⅱ・刀剣。

  ◆Ⅲ・長柄武器。

  ◆Ⅳ・弓具。

  ◆Ⅴ・鉄砲。

  ◆Ⅵ・指揮具・陣中道具。

  ◆Ⅶ・馬具。



●武具の名どころ・(各部名称)・・・!!

  ◆甲冑。

  ◆刀。

  ◆打刀拵。

  ◆火縄銃。

  ◆鞍。



●図版頁に・・・!!

  ◆番号/品目・(英文)/図版解説。

  ◆表面・(裏面)/刀類は複数・掲載。



●出品目録頁に・・・!!

  ◆番号/品目・(指定)/寸法/寄贈者・寄託者。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



■■『ごあいさつ・(英文)』・・・■■



■■I・『甲冑・陣中装束』・・・■■

  ◆1・重要文化財・紅糸中白威腹巻。
             ・太山寺。

    ★室町時代を代表する最高級の腹巻の一領。
     太山寺の僧侶が着用した遺品と伝える。
     腹巻とは胴を背中で引きあわせる形式の鎧の
     こと。

  ◆2・重要文化財・紫糸威膝鎧。
             ・室町期。

  ◆3・重要文化財・藍韋威肩膝鎧。
             ・室町期。

    ★徒歩で戦闘がふえた南北朝期以降・足のさば
     きを軽くするため・よろいの胴の裾や草摺は
     短くなった。
     そこで臑当とのあいだに生じることとなった
     広いすきまを防御すべく・膝鎧が考案された。
     2点はいずれも室町期の膝鎧の代表例。

  ◆4・色々威腹巻。
             ・同・傷尽いた金物。
             ・(部分)。
             ・室町時代。

    ★室町時代の腹巻。
     胸の中央には・「天照」・左には・「八幡」
     ・右には・「春日」・の神号を記した金具が
     とりつけられるが・中央・「天照」・の金具
     には槍・(あるいは矢か)・でつけられた跡
     が残っている。

  ◆5・カルタ鉄鎖腹巻。

    ★かるた状の鉄板を鎖でつなぎあわせた形式の
     腹巻。
     折りたたんで保管・運搬に便利である。
     この様式は室町末期に発生したが・本品は江
     戸後期の模作である。
     尾張徳川家の家老成瀬家に伝来した品。

  ◆6・重要美術品・黒韋威胸紫紅白胴丸。
             ・室町時代。

    ★室町時代・(15世紀頃)・遺品。
     胸部と裾は色糸・そのあいだは・黒染のなめ
     し革で威す。
     胴丸は右脇で胴を開閉する形式の鎧である。

  ◆7・紺糸素懸威伊予札胴丸。
             ・同・部分。
             ・織田有楽斎所用。

    ★信長の末弟で・茶人として名高い織田有楽斎
     の所用品。
     胸板や脇板は梨地に桐文を金蒔絵する豪華な
     仕上げで・背面の総角付の金物は織田家の木
     瓜紋をかたどる。

  ◆8・猿猴捕図蒔絵胴。
             ・同・部分・(2)。
             ・桃山時代。

    ★水面に映る月をとろうとして溺れ死んだ猿の
     故事は・身の程知らずの望みが失敗を招き寄
     せることのたとえである。
     蒔絵の手法は桃山時代のもの。
     高さ1メートル近い天衝の脇立を装着した頭
     形兜が付属する。

  ◆9・縹糸下散紅威胴丸。
             ・豊臣秀吉→脇坂安治。

    ★賤ケ岳七本槍の一人として知られる脇坂
     安治が豊臣秀吉から拝領したもの。
     胸板や裾板には金を贅沢に使用した蒔絵で菊
     ・桐文が描かれている 。

  ◆10・色々威二枚胴具足。
             ・徳川家康→義直。

    ★豊臣秀吉の近習の具足といわれ尾張徳川
     家に伝来した16領のうちのひとつ。
     徳川家康の遺品として息子の義直に分与され
     た。
     裾板や兜の吹き返しには桐文・胸板には竜文
     が金蒔絵される。

  ◆11・茶糸威桶則五枚胴具足。
             ・伝・浅野長政。

    ★はやくから秀吉につかえ・豊臣政権御奉行の
     筆頭にも任じられた浅野長政の鎧と伝える。
     桃形兜には銀箔を押した大水牛の脇立がつく。
     銅や兜には強度を試すために打ち込まれた鉄
     砲の弾痕が残る。

  ◆12・惣黒熊毛植具足。
             ・片桐且元遺品。

    ★豊臣秀吉につかえて賤ケ岳七本槍の一人にも
     数えられ・秀吉没後は豊臣家の家老として大
     坂城中で執務をとりしきった片桐且元の遺品
     と伝える。
     全身に熊毛が植え込まれ・熊そのものになり
     きっている。

  ◆13・革包伊予札菱綴二枚胴具足。
             ・伝・仙石秀久所用。

    ★若年から秀吉につかえた仙石秀久の所用と伝
     える。
     兜は熊毛の総鬘形・前立には諸願をかなえる
     という宝珠をつける。
     面頬にも熊毛を植え・胴は革で包む。
     籠手をはじめ小具足には金泥を叩塗にする。

  ◆14・昇梯子文革包二枚胴具足。
             ・真田信之遺品。

    ★真田幸村の兄・信之の遺品。
     梯子は高いところに昇るという瑞祥的な意味
     を持つ。
     信之若年のおりの着料・「下馬将軍」・とも
     呼ばれた老中酒井忠清・(信之長男信吉正妻
     の父)・の嫡男・忠拳が具足の始のさい贈ら
     れた。
     兜には揚羽蝶の前立がつく。

  ◆15・紅糸釘抜紋柄威二枚胴具足。
             ・桃山時代。

    ★欧州フランドル産かと推定される輸入兜鉢を
     用いて製作された桃山時代の高級具足。
     同と佩楯には白糸と銀小札で釘抜あしらわれ
     ・胸板や脇板など・随所に唐獅子金蒔絵され
     る。

  ◆16・萌黄糸威錆塗二枚胴具足。
             ・丹羽氏次の遺品。

    ★つばの広い鉢高の兜はヨーロッパの帽子を模
     したもので・唐人笠形と形容される。
     兜・胴ともに錆色漆で仕上げている。
     小牧長久手合戦の際・織田信雄方に属し活躍
     した丹羽氏次・(尾張岩崎藩主)・の遺品。

  ◆17・鉄二枚胴具足。
             ・真田幸村の遺品。

    ★中央に鎬を立てた鉄板製の胴は・ヨーロッパ
     の甲冑の影響を受けて日本で製作されたもの。
     手甲に六連銭紋が打ち出されており真田幸村
     の遺品として和泉国南部に伝来していたが・
     様式的にはやや新しく・江戸時代前期の作。

  ◆18・伊予札腰取二枚胴具足。
             ・市橋長勝。

    ★金箔押の烏帽子には二枚貝の脇立がつく。
     美濃今尾城主だった市橋長勝が関ヶ原合 戦
     で着用した具足と伝える。
     兜正面には弾痕が残る。

  ◆19・紺糸威瑠璃斎胴具足。
             ・木俣家伝来。

    ★兜は蛤の開いた形態をあらわしている。
     胴は胸部を開閉可能とした形式で・発明者の
     名にちなみ・「瑠璃斎胴」・と呼ぶ。
     彦根藩主井伊家の家老をつとめた木俣家の伝
     来と伝える。

  ◆20・紫糸威胸取二枚胴具足。
             ・細川興元遺品。

    ★歌人として名高い細川幽斎の次男・興元の遺
     品。
     茶人武将の兄・忠興が好んだ・「越中流」・
     兜や面頬を採用するが・黒を基調に滋味に全
     体をまとめる忠興の趣味と異なり・金箔や色
     漆で華やかに仕立てている。

  ◆21・紅糸威朱塗二枚胴具足。
             ・加藤清正→石田源介。

    ★加藤清正が家臣石田源助にあたえた具足と伝
     える。
     朱漆と虹糸で色調をととのえ・兜のしころと
     袖は金色としてアクセントをつける。
     佩楯の蛇の目紋は加藤家の家紋。

  ◆22・日月竜文蒔絵仏胴具足。
             ・後藤又兵衛。

    ★大坂の陣で真田幸村とともに豊臣方の主力の
     一角となった後藤又兵衛の遺品と伝える。
     胴には竜と日月が金銀の蒔絵で描かれている。
     兜は獣毛を植えた総鬘形で・獅噛の前立が付
     属する。

  ◆23・紅糸胸白糸威二枚胴具足。
             ・藤堂高虎所用。

    ★藤堂高虎が大坂冬の陣で愛用した具足と伝え
     る。
     家康の信任厚い高虎は大坂冬・夏の陣で徳川
     方の先鋒をつとめ・たびたび軍議に裂した。
     胸板や兜の吹返には藤堂家の蔦紋が打たれて
     いる。

  ◆24・本小札紺糸威二枚胴具足。
             ・阿部正次の遺品。

    ★江戸初期・21年の長きにわたって大坂城代
     をつとめた阿部正次・岩月藩主の遺品。
     胸板や脇板には金の薄片で阿部家の・「丸に
     違い鷹の羽」・紋があしらわれている。

  ◆25・金札紫糸威二枚胴具足。
             ・江戸時代初期。

  ◆26・溜塗菱綴樋側胴具足。
             ・同・部分。
             ・片桐石州の遺品。

    ★徳川家康の茶道匠をつとめた・片桐石州の遺
     品。
     ・略・・・・・。

  ◆27・銀小札萌黄糸威二枚胴具足。
             ・伝・天海僧正。

    ★徳川家康の側近として幕政に藻影響を及ぼし
     た天台僧・展開の遺品と伝える。
     ・略・・・・・。

  ◆28・紺糸威黒桶側胴具足。
             ・北条氏信・所用。

    ★小田原北条氏の系譜をうけつぐ河内狭山藩主
     北条家の第二代・北条氏信・所用の具足。
     ・略・・・・・。

  ◆29・萌黄糸威鎧。

    ★略・・・備後福山藩主・阿部正倫・遺品。

  ◆30・重要文化財・大円山形星兜。

    ★父の後醍醐天皇をたすけて鎌倉幕府打倒に活
     躍した大塔宮護良親王の着用と伝える名品で
     ある。
     星兜とは鉢の鉄板を留める鋲の頭を強調する
     形式のものをいい・平安~鎌倉時代の兜の主
     流だった。
     大円山形は前後左右の両径がほぼ等しいもの
     をいう。

  ◆31・三十二間総覆輪阿古陀形筋兜。

    ★筋兜とは鉢と鉄板の合わせ目に鋲の頭を出さ
     ず・筋を建てたもののこと。
     室町期以降・筋を金覆輪で飾ることが上級武
     将たちに好まれた。
     本品はその典型で桃山時代の作。
     阿古陀とは阿古陀に似て・頂点のややへこん
     だ形状のものをいう。

  ◆32・鉄錆地桃形兜。

    ★桃の実のかたちに打ち出した兜鉢に・金色の
     三日月の前立てをつける。
     戦国から桃山にかけて・桃形兜は広く流行し
     た。
     桃には邪気を払う呪力が有ると信じられてい
     た。

  ◆33・銀象嵌南蛮兜。

    ★徳川家康が賤ケ岳七本槍の一人として知られ
     る加藤嘉明に与えた兜と伝える。
     ・略・・・・・。

  ◆34・菖蒲脇立付烏帽子形兜。

  ◆35・雷神図打出鉄錆地烏帽子形兜・銘・宗介作。

    ★略・・・鍛鉄打出細工を得意とした・江戸の
     甲冑師・明珍宗介の作。

  ◆36・鉄錆地鳥兜形兜・銘・春田光定作。

   ★略・・・作者の春田光定は奈良の甲冑師。

  ◆37・鉄錆地置手拭形兜。

  ◆38・黒漆塗角頭巾形兜。

  ◆39・金銀箔押帽子形兜。

  ◆40・金銀箔押巾着形兜。

  ◆41・黒塗一の谷張懸兜。

    ★源義経の「鵯越のさか落とし」・で知られる
     一の谷古戦場の険しい断崖が名称の由来。
     兜正面には弾痕が残る。


  ◆42・鉄錆地宝塔形兜。

  ◆43・鉄錆地梵鐘形兜。

  ◆44・鉄錆地栄螺形兜・銘・小原勝成作。

    ★略・・・江戸前期・打出技法の名手として天
     下に名を響かせた小田原城の銘がある。
     徳川御三家の一つ田安家に伝来したものとい
     う。

  ◆45・鉄錆地兎耳形兜。

  ◆46・鉄錆地兎打出兜。

  ◆47・雲流枝菊透彫金物縹糸威四方白星兜。

    ★伊予松山藩・久松松平家の伝来といい・吹返
     には三つ葉葵紋をすえた雲龍枝菊文の豪華な
     金物を装着する。
     ・略・・・・・。

  ◆48・黒漆塗錐形兜。

  ◆49・日の丸威大袖。

  ◆50・金小札緋威喉輪。

    ★略・・・小札を金箔押とした本品は豊臣秀頼
     の遺品と伝える。


  ◆51・黒塗半首。

  ◆52・白糸威猿頬。

  ◆53・鉄錆地鳶鼻面頬。

  ◆54・鉄錆地畳額当。

  ◆55・鉄錆地畳兜。

  ◆56・編笠蒔絵畳兜。

  ◆57・蜻蛉燕文様陣羽織。
             ・同・背面。
             ・伝・豊臣秀吉着料。

  ◆58・富士御陣火文黒黄羅紗陣羽織。
             ・同・背面。
             ・伝・豊臣秀吉所用。

  ◆59・三巴紋羅紗陣羽織。
             ・同・背面。
             ・伝・九鬼嘉隆着料。

  ◆60・木瓜桐文緋羅紗陣羽織。
             ・信長→秀吉。

  ◆61・三葉葵文陣羽織。
             ・同・背面。
             ・家康→丹羽氏次。

  ◆62・三葉葵文鎧下着。
             ・家康→丹羽氏信。

  ◆63・鎖帷子。

  ◆64・腰当。

  ◆65・古制鞆。

  ◆66・紅地印金弓籠手。

  ◆67・韋足袋。

  ◆68・武者わらじ。



■■Ⅱ・『刀剣』・・・■■

  ◆69・重要文化財・短刀・銘・吉光。
             ・藤四郎吉光。
             ・鎌倉後期。
             ・京都粟田口派。

  ◆70・重要文化財・金銅造丸鞘太刀。
             ・南北朝期頃。

  ◆71・太刀・無銘・大和則長。
             ・鎌倉末期。

  ◆72・刀・銘・吉廣作/和泉国。
             ・室町時代。

  ◆73・刀・銘・(三葉葵文)・以南蛮鉄於武州江戸
          越前康継。

  ◆74・脇差・銘・於大坂和泉守国貞之。

  ◆75・脇差・銘・井上真改/(菊文)・寛文十三年
          八月日。

  ◆76・刀・銘・河内守国介。

  ◆77・脇差・銘・摂州住藤原助広。

  ◆78・脇差・銘・越前守助広。

  ◆79・刀・銘・津田近江助助直/天和二年八月日江
         州高木。
             ・大阪府指定文化財。

  ◆80・刀・銘・粟田口一竿子忠綱/彫物同作。

  ◆81・剣・銘・(菊文)・伊賀守藤原金道/日本鍛
              冶宗匠。

  ◆82・革包合口拵。

  ◆83・金梨地桐文蒔絵糸巻立拵。

  ◆84・竹塗脇差昼夜拵。

  ◆略・・・・・。


―”鐔・(85~101迄)”―

★鐔は刀と刃と柄とのさかい目に装着して・拳を守るた
 めのもの。
 とくに16世紀以降・デザインにさまざまな工夫がこ
 らされ・鑑賞の対象とされた。

  ◆85・丸竜透鉄鐔。

  ◆86・梅桜透鐔。

  ◆87・牡丹図鐔。

  ◆88・蝶図鐔。

  ◆89・鉈豆透鐔。

  ◆90・葡萄栗鼠透鐔。

  ◆91・蟹笹透鐔。

  ◆92・水鳥図鐔。

  ◆93・糸巻雁透鐔。

  ◆94・斧透鐔。

  ◆95・糸車透鐔。

  ◆96・車透鐔。

  ◆97・南蛮舟透鐔。

  ◆98・月北斗七星透鐔。

  ◆99・搭山水図鐔。

  ◆100・住吉社透鐔。

  ◆101・武蔵野透鐔。

  ◆102・鳳凰文蒔絵刀筒。

  ◆103・菊桐双雨竜文蒔絵刀掛。



■■Ⅲ・『長柄武器』・・・■■

  ◆104・薙刀・銘・美州住親次。
             ・結城宗広・所用。

  ◆105・筑紫薙刀。

  ◆106・長巻・銘・河内守国介。
             ・河内守国介作。

  ◆107・大身槍・銘・延次。
          ・伝・堀田吉晴・所用。

  ◆108・大身槍・無銘。

  ◆109・大身笹穂槍・銘・正利。
             ・丹羽氏次・所用。

  ◆110・袋槍・銘・左行秀。

  ◆111・十字文槍・銘・金房兵衛尉正次。

  ◆112・片鎌槍・銘・木国住真改造之文久二年八月
            日/木本八幡於神前。

  ◆113・黒毛槍鞘。

  ◆114・長柄鎌。

  ◆115・鎌戻。

  ◆116・鎖棒。

  ◆117・鎖奪い。

  ◆118・三つ道具・(刺又・袖搦・突棒)。

  ◆119・掛矢・銘・「貞享三年二月吉祥日相模国住
            人織部友近作」。

  ◆他・・・・・。



■■Ⅳ・『弓具』・・・■■

  ◆120・丸木弓。

  ◆121・滋藤弓。

  ◆122・黒漆塗弓。

  ◆123・蜻蛉文様朱漆塗弓。

  ◆124・強弓。

  ◆125・節蔭塗柾矢・(鷹三立羽)。

  ◆126・節蔭塗柾矢・(鶴三立羽)。

  ◆127・狩又矢。

  ◆128・鏑矢。

  ◆136・打根。

  ◆130・金銅装葵紋透大平根鏃。

  ◆131・「思無邪」・字透平根鏃。

  ◆132・腸抉鏃。

  ◆133・剣尻鏃。

  ◆134・桜透平根鏃。

  ◆135・狩股鏃。

  ◆137・犬追物弓削具。

  ◆143・猪毛空穂。

  ◆144・白猪空穂。

  ◆145・熊毛空穂。

  ◆146・黒塗空穂。

  ◆147・土俵空穂。

  ◆148・鳳凰文蒔絵矢筒。

  ◆149・桐唐草文蒔絵矢筒。

  ◆150・矢櫃。



■■Ⅴ・『鉄砲』・・・■■

  ◆151・火縄銃・銘・摂州住榎並屋伊兵衛作。
             ・同・部分・(龍と桐)。

  ◆152・火縄銃・銘・火縄銃・銘・摂州住榎並屋伊
            兵衛作・宗正。
             ・同・部分。
             ・(小野道風と柳に蛙)。

  ◆153・火縄銃・銘・摂州住田中善五郎作。
             ・同・部分・(俵にねずみ)。

  ◆154・火縄銃・惣巻張・摂州住田中善五郎作。
             ・同・部分・(葡萄)。

  ◆155・火縄銃・銘・江州国友藤兵衛充俶。

  ◆156・九曜紋散象嵌火縄銃・銘・植松紋三郎信立。

  ◆157・大火縄銃・銘・榎並屋勘左衛門・大てんぐ
             ・十匁弐分。

  ◆158・大火縄銃・銘・トコナツ・田付兵庫助宗鉄
             入道。

  ◆159・大筒・銘・摂州住芝辻長左衛門作。

  ◆160・百目玉大筒・銘・文政十一戌子年仲冬・越
              路得之丞造之。

  ◆161・獅○台火矢筒。

  ◆162・短筒・火縄銃・銘・摂州住芝辻喜右衛門作。

  ◆163・脇差鉄砲。

  ◆164・大筒用百目玉。

  ◆165・玉鋳型。

  ◆166・鉄砲玉原材。

  ◆167・玉入れ。

  ◆168・丸に二つ引き覗き剣酢漿紋付火薬入れ。

  ◆169・朱塗火薬入れ。

  ◆170・瓢箪形火薬入れ。

  ◆171・口薬入れ。

  ◆172・竹製火薬量り。

  ◆173・火薬原料類。

  ◆174・早合。

  ◆175・黒漆塗紙製胴乱。

  ◆176・栗色革製胴乱。

  ◆177・竹火縄。

  ◆178・木綿火縄。

  ◆他・・・・・。



■■Ⅵ・『指揮具・陣中道具』・・・■■

  ◆179・桐文蒔絵軍配団扇。

  ◆180・日月図軍配団扇。

  ◆181・占星文蒔絵軍配団扇・銘・陸奥守包保。

  ◆182・銀覆輪表朱裏金軍配団扇。

  ◆183・日月図大軍扇。

  ◆184・九曜星文軍扇。

  ◆185・紙采配。

  ◆186・朱采配。

  ◆187・白熊毛采配。

  ◆188・陣貝。

  ◆189・陣鐘。

  ◆190・荷担懸鼓。

  ◆191・背負陣太鼓。

  ◆192・陣中床几・銘・加藤肥後守。

  ◆193・陣中床几・銘・慶長十六年辛亥霜月吉日。

  ◆194・楯。

  ◆195・眼灯。

  ◆196・籠立笠馬印。

  ◆197・六連銭紋馬印。

  ◆198・豊臣秀吉御座船船印。

  ◆199・絹地赤紺染分三巴紋幟。

  ◆200・井伊家・「八幡大菩薩」・軍旗。

  ◆201・切裂靡御指物。

  ◆202・絹地桐文四半旗。

  ◆203・五の字四半旗。

  ◆略・・・・・。



■■Ⅶ・『馬具』・・・■■

  ◆204・雪文散螺鈿軍陣鞍。

  ◆205・枇杷平文鞍。

  ◆206・菊桐文蒔絵鞍。

  ◆207・富士山文様蒔絵鞍。

  ◆208・百足文朱漆蒔絵鞍。

  ◆209・釣鐘螺鈿鞍。

  ◆210・螺鈿鐙。

  ◆211・桐文透轡。

  ◆212・籐巻銀金物鞭。

  ◆213・楓蒔絵鞭。

  ◆214・熊柳鞭。

  ◆215・竹根形鉄鞭。

  ◆216・馬面・(龍)。

  ◆217・馬甲。



■■『武具の名どころ』・・・■■



■■『出品目録』・・・■■



■■『参考文献』・・・■■



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002